子どもの口腔崩壊が増えている!?経済格差や貧困が原因?

口腔崩壊

子どもの虫歯二極化

最近、ある地方新聞で取り上げられた記事が話題になっています。

子どもの虫歯は近年減少傾向にあるものの、口腔崩壊を起こしている子どもは増加しているという内容です。

「口腔崩壊」

なにやら恐ろしげなワードですね。。。

気になったので、掘り下げて調べてみます。

スポンサードリンク

子どもの虫歯と経済格差の関連を指摘

こちらが神戸新聞に掲載されて
ツイッターなどでも話題となった記事です。

子どもの虫歯二極化、口腔崩壊も 経済格差背景か

 兵庫県内の小中高・特別支援学校で2016年度に行われた歯科検診で、虫歯などが見つかり「要受診」とされた約3万5千人のうち、歯科の受診が確認できない児童・生徒が約2万3千人、65%に上ることが県保険医協会の調査で分かった。未治療の虫歯が10本以上あるなど「口腔(こうくう)崩壊」の子どもがいる学校の割合も35%に上った。同協会は「全体的に子どもの虫歯は減少傾向なのに二極化が進んでいる。背景に貧困などの厳しい社会状況がある」と指摘する。(森 信弘)

 調査は17年3月、医師や歯科医師らでつくる同協会が初めて実施。県内の1409校を対象に行い、19%に当たる274校(11万415人分)から回答があった。大阪府や長野県などでも各保険医協会が同様の調査を行ったが、似たような傾向があるという。

 受診が確認できなかったのは、小学校が46%、中学校で64%、高校は84%と年齢を経て高くなり、特別支援学校は62%だった。

 口腔崩壊の児童・生徒がいる場合、家庭状況について尋ねた(複数回答)ところ「一人親家庭」が37%で最も多く、「保護者の健康への理解不足」(33%)、「経済的困難」(32%)などが目立った。口腔崩壊は調査で計346人おり、同協会は「単純計算で県内に1500~2千人程度と推定できる」としている。

 口腔崩壊の児童・生徒が1人でもいる学校は、中学では19%だが、高校は47%と増加。中学生は永久歯に生え替わるのに伴って減っているとみられるが、高校生の場合は一生使う歯が使えなくなってしまうことになる。特別支援学校も47%と高く、受け入れる医療機関が限られることも影響しているとみられる。

 同協会の足立了平理事は「仕事が忙しく、子どもの歯磨きに気を使ってやれない親もおり、家庭状況にあった保健指導や働き方の改革なども必要」とし「今後も調査を続けたいが、できれば行政が取り組んでほしい」としている。

[神戸新聞] https://this.kiji.is/238075727625797638?c=110564226228225532

口腔崩壊とは?

このインパクト抜群のワード、「口腔崩壊」。
どういった状態を指すのでしょうか?

調べてみると、明確な定義はないのですが、

10本以上の虫歯や歯根しかないような未処置の歯が何本もあり、食べ物をうまくかめない状態を指しているようです。

こういった状態になると、ごはん程度の硬さのものも噛めなくなったり、呑み込みにくくなったりして、これが栄養状態の悪化を招き、体の成長やあごの発達などに影響を及ぼしてしまうんです。

口腔崩壊により引き起こされるリスク

口腔崩壊によって引き起こされる、二次的なリスクや悪影響もたくさんあります。

少し調べただけでも、こんなにたくさん出てきました。

  • 永久歯の歯並びが悪くなる
  • 歯周病を引き起こす
  • ひどい場合その部位から感染症に発展する
  • 顎がしっかり発達しない
  • 虫歯の痛みなどで物事に集中できなくなる
  • 硬いものが噛めなくなるため食事内容が偏る
  • お菓子やジュースなど軟らかいものが中心の食生活になってしまう
  • しっかり噛めないために食べるものが限られ、栄養のバランスが乱れる
  • 外見を気にして他人とコミュニケーションをとることが減る
  • 歯がないことや口臭でいじめの原因などになる可能性がある

こうして見ると、口腔崩壊と一言で片付けられないくらいの二次的な影響があることがわかります。

口腔崩壊と経済格差や貧困の関係性

神戸新聞の記事の中でも触れられている、口腔崩壊と経済格差の関連性。

関連はまったく無い訳ではないと思いますが、私は安易にこの2つを結び付けてしまうのもどうかなと感じています。

正確に言えば、口腔崩壊に関連付いているのは経済格差ではなく虫歯へ対するリテラシー(情報・教育)だと思うんです。

現在、子どもの虫歯対策はその子どもの親の情報リテラシーによって左右されると言って良い状況です。
経済的に裕福でも、親の虫歯へ対する正しい知識や認識がなければ、正しい治療が行われない可能性があるわけです。

歯がどれだけ大切で、虫歯がどれほど悪影響があるものなのかを義務教育中に教えることができれば、だいぶ違ってくるのではないでしょうか。

現在の教育では、「国が歯科医師会との癒着により、虫歯が減少するのを妨げてる」と言われてしまうのもしょうがない気がします。
世界で虫歯へ効果抜群のフッ素入り水道水を使っていない国は、日本を含め5か国だけですし。

口腔崩壊の子どもが受けられる医療サービス

とはいえ、本当に経済的理由やネグレクト(育児放棄)により、治療が受けられない子どもがいることも事実です。

学校が必要と判断した虫歯治療に関しては、低所得世帯(要保護、準要保護の世帯)の小中学生は 原則無料ということになっているそうです。
また地方自治体によって独自の制度を設けて支援していることもあります。

まとめ

今回は「口腔崩壊」について取り上げました。

口腔内の環境は、生活習慣によるところが大きいので、小さな頃からきちんとした習慣づけを行うことが非常に大切ということですね。

1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です